スポンサーリンク

月山富田城

概要

城名:月山富田城(がっさんとだじょう)
城郭構造:複郭式山城
築城者:平景清(伝承)、佐々木義清
天守閣構造:無し
所在地:所在地

歴史

  • 平安末期(保元・平治頃)、平景清が出雲を領した際、この辺りに居を構えたという伝承あり。
  • 文治元年(1185年)、佐々木義清が出雲守護職として月山富田城に入る。
  • 正平19年(1364年)、山名時氏が出雲国守護となり、その後山名氏が代々城主となる。
  • 元中8年(1391年)、山名満幸の時、城代の塩谷氏が京極高詮に敗れ、京極氏が守護となる。
  • 明徳3年(1392年)、京極高詮が甥の尼子持久を守護代に任命し、持久が富田城へ入る。
  • 尼子清定(持久の子)の時代、出雲、隠岐2ヶ国の租税を怠った咎で追放される。(尼子経久の代という説あり)
  • 文明18年(1486年)、経久が富田城を奪還する。
  • 天文12年(1543年)、大内・毛利連合軍の攻撃を受けるが、尼子国久が撃退する。
  • 永禄9年(1566年)、尼子家の家督争いに介入した毛利氏に攻められ、落城。
  • 永禄12年(1569年)、尼子氏家臣山中幸盛(鹿之助)が富田城奪還を企図し攻撃するが、落とせず。
  • 慶長12年(1607年)、堀尾吉晴が出雲に入る。
  • 慶長16年(1611年)、堀尾吉晴が松江城に移ったため富田城は廃城となる。


全体図

外観模型
IMG_1619 城郭全体図
IMG_1648c

千畳平(せんじょうなり)

IMG_1625

尼子神社
IMG_1626a

太鼓壇(たいこだん)

IMG_1627

山中鹿之助像
IMG_1711

花ノ壇(はなのだん)

花ノ壇の名称は、花がたくさん植えられていたことに由来する。
敵の侵入の監視や城主が居住してた山中御殿へ隣接することから、 有力武将が在駐していたと思われる。
建物の痕跡を示す柱穴が南側からは発掘されているのに対して、 北側からはほとんど見つかっていないことから、 南側に武将が暮らす住居があり、北側は戦の際に兵士が待機する場所となっていたと考えられる。
現在2棟の建物が復元されている。
(現地案内板より)

IMG_1630a

復元された建物
IMG_1632

建物内部
IMG_1635

花ノ壇から山中御殿へ続く道
IMG_1637

山中御殿(さんちゅうごてん)

合算の中腹に位置し、主要通路である菅谷口、塩谷口、大手口からの道はすべてこの山中御殿へ至る。
また城の中枢部にあたる三ノ丸、二ノ丸、本丸へ繋がる道もここから伸びており、 城郭全体の要となる曲輪である。
周囲を高さ約5mの石垣や、門・櫓・塀等で固めていた。
昭和49~57年度、平成5~8年度の2回の発掘調査で、これらは発見された。
(現地案内板より)

山中御殿全景(右側は復元石垣)
IMG_1705

IMG_1641

石垣
IMG_1638

IMG_1640

山中御殿周囲
IMG_1639

七曲り

三ノ丸へ続く道、通称・七曲りの入り口
IMG_1651

親子観音
堀尾家お家騒動で処罰された堀尾河内守とその子掃部(かもん 又は勘解由(かげゆ))の墓とされる
IMG_1652

七曲りの険しい山道
IMG_1654

IMG_1655

山吹井戸
IMG_1656

三ノ丸

三ノ丸の石垣
IMG_1660

IMG_1663

IMG_1664

IMG_1698

三ノ丸
IMG_1665

二ノ丸

発掘調査により、建物や柵、塀の柱穴跡が発見された。
備前焼のかめが3つ見つかっており、 戦時の飲水や食料を貯蔵する建物だったと思われる。

本丸側から見た二ノ丸。手前は堀切
IMG_1684

三ノ丸から続く曲輪。長さ約20m、幅約15m
IMG_1665

IMG_1668

二ノ丸から安来方面を望む
IMG_1670

二ノ丸と本丸を分ける堀切(深さ約10m) IMG_1677

本丸

別名を「甲の丸(つめのまる)」ともいう。月山の頂上にあり、 築城以前から存在すると伝わる、大国主命を祀った勝日高守神社が建てられている。

IMG_1685

山中鹿之助(幸盛)の供養塔
IMG_1687

IMG_1688

勝日高守神社
IMG_1689

麓からこの神社まで駆け上がってくる「幸盛マラソン」なる大会が開かれているらしく、 神社の裏手に表彰額が飾られている。
IMG_1693

交通・アクセス

JR山陰本線安来駅よりバス約25分「市立病院前」下車徒歩10分。

イエローバス米子-広瀬線
http://www.city.yasugi.shimane.jp/busyo/shiminseikatsu/shiminsankaku/yellow_bus/jikoku.html

※車で行く場合、麓の安来市立歴史資料館の前に駐車場があります。

100名城スタンプ

安来市立歴史資料館受付にあります。
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク