スポンサーリンク

忍城

概要

城名:忍城(おしじょう)
城郭構造:平城
築城者:成田親泰(成田正等説あり)
天守閣構造:御三階櫓(非現存)、模擬天守
所在地:所在地

歴史

文明年間(1469~1487年)に成田氏によって築かれたとされる。
武蔵七党の児玉重行を滅ぼした成田親泰の築城とも、 親泰の祖父・父である成田正等・顕泰父子がこの地を支配していた忍氏を滅ぼし、 築城したとも言われている。
これによって忍氏の属していた扇谷上杉氏に攻められるが、太田道灌の仲介によって和解し、成田氏の城となった。
その後上杉謙信の関東遠征を受けて恭順、謙信に従って小田原攻めに参加するが、その後離反する。 『相州兵乱記』によると謙信の関東管領就任式の場で成田長泰が謙信から扇で殴打されたためといわれるが、 真偽の程は不明である。
天正2年(1574年)に上杉謙信に包囲され城下に火を放たれるが、落城することはなかった。

天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原征伐の際は、城主氏長は小田原城に招集されていたため、 城代として氏長の叔父である成田泰季が城を預かり、籠城。途中泰季が病死し、その子・長親が指揮を執った。
石田三成を大将とした豊臣軍は大谷吉継、長束正家等を擁し、 途中から援軍として真田昌幸・信繁(幸村)親子、浅野長政等が加わり、 20,000~50,000といわれる軍勢であり、 対する成田氏側は、城兵だけでなく地元の農民等も加わり2,000~3,000人が籠城した。
忍城が水城であることから、石田三成は利根川をせき止める水攻めを計画した。この時築かれた堤防が石田堤であり、 現在も一部が残っている。
突貫工事で堤防が築かれ、大雨も重なって城は水浸しになるがそれでも落城せず、 逆に堤防が決壊し豊臣方に大きな被害が出た。 一説には、堤防の決壊は成田氏側の破壊工作によるものともいわれる。
石田三成は結局忍城を落とせなかったが、本城である小田原城が降伏したため、 忍城も開城となった。

北条氏滅亡後は、徳川家康の四男・松平忠吉が城主となり、 その後阿部氏、奥平松平氏と城主が代わり、明治まで続いた。

現在は忍公園となっており、昭和63年(1988年)に模擬御三階櫓が建てられ、内部は行田市郷土博物館となっている。

年表

  • 文明年間(1469~1487年)、成田氏によって築城される。
  • 天正2年(1574年)、上杉謙信の軍勢に包囲される。
  • 天正18年(1590年)、小田原征伐の一環として攻められる。
    小田原城が降伏したため、降伏・開城。
  • 徳川家康の関東移封にともない、松平忠吉が入城。
  • 寛永16年(1639年)、老中・阿部忠秋が五万石で城主となる。
  • 元禄7年(1694年)、阿部正武の時代に十万石へ加増。
  • 元禄15年(1702年)、御三階櫓が完成する。
  • 文政6年(1823年)、阿部氏に代わり松平忠堯(奥平松平氏)が城主となる。
  • 以後、明治維新まで続く。

城郭全体図

忍城址案内図
IMG_0986a

今昔地図
IMG_0989a

建物

冠木門
IMG_0987a

模擬御三階櫓
IMG_1001

鐘楼
IMG_0993

東門
IMG_0996

丸墓山古墳
小田原征伐の際、石田三成が陣とした場所
IMG_0966

交通・アクセス

  • 秩父鉄道秩父本線行田市駅下車、徒歩約15分。
  • JR吹上駅下車
    朝日バス[行田市方面(前谷経由)]行きバス「忍城」バス停下車
    http://www.asahibus.jp/html/rosenzu.html

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク