概要
本多忠勝の居城となった、房総半島南部の城。
城名:大多喜城(おおたきじょう)
城郭構造:連郭式平山城
築城者:真里谷信清
天守閣構造:層塔型3重4階模擬
所在地:地図
歴史
- 大永元年(1521年)に真里谷信清によって築かれたとされる。当時は小田喜(おたき)城と呼ばれていた。
- 天文年間(1532~1555年)に里見氏の重臣・正木氏が入り、4代にわたって居城とする。
-
天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が滅ぶと徳川家康が関東へ入り、家康は里見氏の抑えとして本多忠勝をこの地を与える。
忠勝は天守を含む城郭の改築、城下町の整備を行なった。 - 元和5年(1619年)藩主阿部正次の転封により大多喜藩は一旦廃藩となる。
- 青山・阿部・稲垣氏と移り変わった後、元禄16年(1703年)、松平正久が入城し、以後松平氏が幕末まで続く。
- 天保13年(1842年)、天守が焼失。
- 昭和50年(1975年)、模擬天守が復元される。
全体図
二ノ丸
天守閣
天守外観天守石垣
野面積みと打込ハギの中間の方法で造られている
(※現地案内板の説明文より)
大井戸
城内に二十数個あった井戸の一つ。
初代城主・本多忠勝の時代に掘られたと言われ、
周囲約17m、深さ約20m。
尽きることなく湧き出ることから「底知らずの井戸」と呼ばれていた。
(現地案内板より)
中央の鉄柵で囲まれたところが井戸
駐車場付近
大多喜水道
最後の城主・松平(大河内)正質(おおこうちまさただ)の時代に計画され、
明治2年(1869年)11月に工事が開始、明治3年5月に完成。
全長5.8km(うち4kmはトンネル)、2km西の水流を水源としている。
(現地案内板より)
トンネル入口
トンネル内部
大多喜城再築の際に発掘された石垣の石を祀った社
交通・アクセス
いすみ鉄道いすみ線大多喜駅より徒歩約20分
車の場合、無料の駐車場有り。
天守(博物館)入館料:大人300円
刀剣、具足、城郭全体模型等の展示の他、兜・陣羽織(レプリカ)を着用しての記念撮影(無料)も可能。