スポンサーリンク

映画『罪の声』

グリコ森永事件をモデルに、未解決事件に関わった人間たちの流転と葛藤を描いた作品。 幼い頃知らぬ間に犯罪に加担させられてしまった主人公を星野源、もうひとりの主人公である新聞記者を小栗旬が演じている。

あらすじ

大阪でテーラーを営む曽根俊也は、偶然から未解決のまま時効となった企業脅迫事件に使われた音声が収録されたカセットテープを自宅で発見、そこで使用されている少年の声が自分自身であることに気付く。身内が事件に関わっていたのではないかと疑いながら事件を調べ始める俊也。一方新聞記者の阿久津も特集記事の担当となり事件を追ううち、事件を報じる意味、ジャーナリストの意義についての葛藤を抱えながら、やがて俊也に近づいていく。俊也は自分以外にも犯行に使われた少年少女が2人いることを知り、彼らの足跡を辿り始める。

映画公式サイト

感想

ある世代以上なら恐らく誰もが知っている「グリコ森永事件」。本作では人名や企業名こそ架空のそれへ変更しているが、事件の経過から脅迫文の文面までほぼそのまま使用されており、””キツネ目の男””という単語もそのまま登場する。また犯行動機や犯人像についても、過去に様々推理された説がほぼ言及されており、ある意味でグリコ森永事件のキーワードを全部盛り込んで矛盾なくストーリー化した、集大成ともいえる内容となっている。

ただし本作で描かれているのは、本人の責によらない罪を抱えて生きざるを得なくなった人間の葛藤であり、これはテーマという側面から見るなら「砂の器」に近いものがある。そして事件の真犯人(のひとり)に対して阿久津が放った「事件を起こしたことで、あなた達が目指した理想の世の中になったのか?幼い子どもたちに罪を背負わせただけではないのか?」という言葉は、それはそれで正しいのだが、そもそも子どもたちには何の罪もないのに、それに罪悪感を感じさせてしまう社会こそが問題であるという犯人側の主張(言葉で明確にそう主張しているわけではないが)と全く噛み合っておらず、どちらの言い分が正しいかはさておき、物語として答えを提示しているとは言い難い。そして阿久津が抱える「ジャーナリストの意義」についても結局答えは出ていないが、こちらについてはラストの彼の行動が「答えを探すため」の決断だと考えれば、納得のできるものとなっている。さらに「事件を報じる意味」についても、少々苦し紛れのこじつけ感はあるものの、事件を境に生き別れになってしまった母と子を繋ぐ役割を果たしたするなら、それはそれで意味のあるものになったと言えるだろう。

グリコ森永事件を扱った小説としては高村薫の「レディ・ジョーカー」、一橋文哉のノンフィクション小説「闇に消えた怪人」があるが、前者は犯人側の視点、後者は事件を追う新聞記者の視点で書かれているのに対して、本作は事件に巻き込まれてしまった人たちの視点で書かれているところが特徴である。また事件の途中で犯人グループのメンバーや犯行目的が変更されたと思われる点については、以前より散々指摘されているが、犯人の仲違いによるもの、もう一歩進めて推理するなら、グループの主犯格が最終的に関わった共犯者を、口封じや利益の独占のため始末しようとしていたという説は興味深い。
上記3作を読めば事件に関するほぼ全てが網羅されており、おそらく真相もその中にあるのだろうが、1点だけ「闇に消えた怪人」で””謎の集団X””として微かに語られただけの存在については、本作でも描かれることはなかった。エンターテイメントとして世に出す以上、この先も決して触れることは出来ないだろうが、ここをオープンに議論できる日がくれば、事件の真相に到達することができるのかもしれない。それは””X””が犯人であるか否かは別としてだが。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク